赤ちゃん、450g。少しずつ、でも着実に大きく成長している。入院していることで、子どもたちに会えなかったり、まわりの家族に負担をかけてることもたくさんあるけど、入院してるおかげで、赤ちゃんの様子を毎日確認してもらえるのは、ありがたいこと。母子ともに状態も落ち着いているので、1日のリズムがつかめてきました。病院での1日をご紹介。
1日の流れ
- 6時〜 検温、血圧測定、赤ちゃんの心拍測定
- 7時半〜 朝食
- 9時〜 NST(赤ちゃんの心拍と子宮収縮をモニターで記録、40分)
- 12時〜 昼食
- 14時〜 検温、血圧測定、NST、点滴交換
- 18時〜 夕食
- 19時半〜 検温、血圧測定、赤ちゃんの心拍測定
- 21時〜 消灯
時間は日により異なりますが、担当の先生が朝と夕方、様子を見に来てくれて、夜は当直の先生が声をかけてくれます。

uu
1日に4回も赤ちゃんの心音が聞けるんです。不安になっても、赤ちゃんの心音聞けると、うん、元気に動いてるって、すごく安心できます。
1週間の流れ
- 月曜日ー血液検査、尿検査、経膣超音波検査、教授回診
- 火曜日ー腹部超音波検査、シーツ交換
- 水曜日ー
- 木曜日ー経膣超音波検査
- 金曜日ー腹部超音波検査
- 土曜日ー
- 日曜日ー体重測定
超音波検査は先生の都合により前後しますが、だいたいこんな感じ。点滴の針の刺しかえが4日に1度、その時にシャワーに行けます。あとは、定期的に妊婦健診、1か月に1回、血栓ができてないか足の超音波検査もあります。

uu
腹部超音波検査では、赤ちゃんの体重測定もあるので、この少しずつ増えていく体重を確認するのが楽しみです。
血栓は、大きくなるでも小さくなるでもなく…、頸管長も2.5〜3.0cmの間をうろうろ…。それでも、出血やお腹の張りはなく、赤ちゃんも元気、毎日、先生や看護師さんがしっかり状態を確認してくれてる。1日1日の積み重ね…。

コメント